自然とは何か。

2010年、兵庫県丹波市の笛路地区で竹岡農園を設立してからずっと、この大きなテーマと向き合ってきました。
里山に生息している草木は、互いに譲り合い、補い合い、支えあいながら育っていき、そしてその役割を終えると次の豊かさのために死んでいく。
自然における生き死にの循環は、自己犠牲ではなく、貢献の活動によってその美しさを維持しているように思います。

自然栽培 :無農薬・無化学肥料の露地栽培

「美味しい」とはなにか

竹岡農園を始めたきっかけは、学生の頃笛路村の農家さんから頂いた黒枝豆を周りの人たちと食べて、みんなが笑顔になった経験があったからです。

美味しい自然な野菜は人を幸せにするのだ、と感じました。
そして、研修に行った栃木県の無農薬・無化学肥料栽培農家で食べた野菜たちがどれも規格外に美味しくて、無農薬ってすごいんだと思いました。
農薬・化学肥料を使わないというルールは研修先の影響を大きく受けています。

しかし、「美味しい」を探求し無農薬栽培を実践した結果、「美味しい」に対する新たな見方、価値観が生まれてきました。そのきっかけとなったのは、独立してお客様に野菜をご提供し始めてから2,3年経った頃です。

”無農薬で無化学肥料の自然な野菜が美味しい”とPRした結果、お客様の求める野菜と、自分が提供したい自然な野菜とのミスマッチが起こり始めたのです。

お客様は竹岡農園のことを思って、他(他の農家さん、スーパー、八百屋さんの野菜)と比べて美味しい、美味しくない、自分が食べてきた以前の竹岡農園の野菜と比べて最高の状態ではない、などのレスポンスをくださり、我々はもっと安定的に美味しいものを育てないといけない、もっと良い状態で出さないといけない、と野菜という生き物の感動ではなく、お客様に買って頂くための努力を始めてしまったのです。
それは、「無農薬野菜はお客様に評価される美味しさでないとダメだ」という当時の自分の野菜農家としての小さなプライドと価値観によるものでした。

結果、もっと良くなるために間違い探しを始め、栽培するにあたって高級な肥料や資材に手を出したり、より効率的な農業機械を購入したり、そのために借金をしたり、目の前のお客さまの反応に敏感になりすぎて、疲弊し、自分自身が栽培することが楽しくなくなってきました。

農業を始めたきっかけは、周りの人が笑顔になり、美味しいと言って幸せそうに打ち解け合えた、というものだったのに、自分に厳しくするというよりか行き過ぎて自身がだんだんと苦しくなり、いつの間にか周りの人の笑顔を奪っていくような農業になっていたように感じます。
農業を始めたときに自分を満たしていた価値観と、仕事として評価される中での価値観との間で葛藤が自分の中に起こっていました。
そんなときに、その後結婚することになる妻と出会いました。

当時、都会で生活し田舎に移住希望だった妻は、お客様に出すには微妙だなと思うような状態の野菜たちも、めちゃくちゃ美味しいと言って食べて喜んでくれました。
収穫が遅れたもの、逆に早く収穫しすぎた幼いもの、害虫に食われすぎて味を吸われたようなもの、規格外品と呼ばれる商品にできないいろんな野菜たちを料理し、どれも美味しいと言って感動してくれました。

そして、気がつきました。

それまで味が薄いんじゃないかとか、美味しくないとか評価していた状態の野菜も、妻と一緒に食べていると、どれもすごく美味しかったのです。
美味しいとは分かりやすい味のことだけではなく、「美味しい」という丸ごとの体験があったのです。
自分が探求していたことが、多くの人の「美味しい」という味の評価ではなく、自然な野菜を食べることを通して自然界と人が繋がり、人と人とが繋がる「美味しい」という体験なのだということに気付かさせられました。

こう言うと、味が美味しくないように聞こえてしまいますが、そんなことはありません。
我々百姓はその年の最高のものを出したい、お客様にお届けしたいという思いは変わりません。
現在15周年を迎えた竹岡農園の野菜たちは年々少しずつお客様を増やし、毎年今年の野菜は最高だねと言って頂くことが増えてきています。

ただ、露地で育つ厳しい自然環境下の無農薬野菜は、甘いもの、旨いものばかりではありません。
時には苦いもの、渋いもの、色んな味があります。
そういう自然界の本物の味を通して、隣の人と共感し繋がる体験をお届けしたい、そしてそれこそが生きる「喜び」の体験であると考えています。

農業と自然環境

露地栽培のリスクは大きく3つあります。それは、天候、獣害、病害虫です。

天候は、台風などの災害クラスのものだけではなく、近年では雨が続きすぎるとか晴れないとか、逆に晴れ続けて畑の水分が無くなってしまうこともありますし、冬になっても暑い日があるとか春を超えても寒いなどの冷害も含まれます。

最近でも、収穫期に入る時期に長雨が続き一番大事な時期に病気にかかったため半分以上がそのままでは出荷できなくなりました。

次に獣害ですが、文字通りシカやイノシシなどによる畑や野菜の被害です。
笛路地区においては里山の山際を全て3m弱の柵で獣から作物を守っているため柵の無い地区に比べては非常に被害が少なくて済んでいます。シカやイノシシは獣害の中でも一番大きな被害を産むのでそれらを防げるだけでも大きいですが、獣害はシカやイノシシだけではありません。
カラスは、夏野菜などの果菜類を突いたりして遊んだり、傷つけたりします。アライグマやハクビシンなども種をまいた端から畝の上を歩き、まいた種が土から出ていたりもします。ハトは小豆や黒豆の種を掘り起こしますし、モグラに限ってはサツマイモやジャガイモなど美味しい芋類は必ずかじってきます。
また、イノシシやシカも柵をしていれば完璧というわけではなく、水路の土管から入ってきたり柵が少しでも傷もうものなら乗り越えてきたりもします。今年はイノシシが入って、竹岡農園の畑も大きな被害が出てしまいました。

最後に病害虫ですが、繊細な野菜栽培において必ず向き合わなければならない課題です。
気候の影響を受けて病気になってしまうと、本体が弱り害虫にも狙われやすくなりますし、逆に害虫がたかって生命力の弱い野菜から栄養を吸うことでまた本体が弱り病気になりやすくなったりもします。
一つの原因だけで病害虫は生まれませんが、どれか一つを食い止めてやることで野菜が最後まで成長することもあります。その役割を担っているのが農薬なのですが、我々は農薬を使用致しません。

ちなみに、同じように使用していない化学肥料ですが、例えて言うなら、動物でいうところのホルモン剤のような役割です。
晴れたり、雨が降ったり野菜に必要な陽の光や水分などで身体をしっかり形成して大きくなるところを、化学肥料一発やれば一気に身体がでかくなるようなイメージです。

竹岡農園では病害虫を排除しません。そして、化学肥料などを使用して身体だけ大きくなる野菜を育てることもありません。
自然界で健康的に育った野菜たちが本物であると考えています。
人間でも風を引いたり、身体の調子を崩すことはサインでもあったりするので、畑がバランスを崩したり様々な自然の変化を知らせるものとして自然界にある働きを受け入れています。

仮に害虫が大量発生しても、その分益虫が増え、翌年は元気な野菜が育つこともあるので、自然界の健全な食物連鎖を復活させる環境づくりをどうしていくかの方が目の前の害虫より大きな課題として考えています。

百姓自らの身体と頭を使って工夫し、以上の露地栽培の3つのリスクを毎年乗り越えて、お客様に野菜を出荷させて頂いています。

農業と経済社会

農家の多くは往々にして施設(ビニールハウスなど)を使います。
天候の被害、特に大雨や風などの異常なストレスを避けるために施設栽培の方が人為的なコントロールがききやすいのです。
ハウスなどの施設内でボイラーやストーブを炊いたり、紫外線カットの不織布などを用いて、管理をし、より安定した作物を市場に出す。
これが近代農業が具現化した人間にとって美味しく食べやすい野菜を安定供給するシステムです。
この技術の発展には、農家の非常な苦労と、懸命な努力があります。

しかし、このやり方は本当に農家を、また社会を豊かにしたのでしょうか。
例えば、コストを例に挙げて考えてみます。ビニールハウスを代表する施設栽培の施設や資材のほとんどが、今や外部企業と外部資材に頼らざるを得ない状況であるといえるでしょう。
当たり前のことですが、外部資材の生産コストを自分たちで値決めすることはできません。

経済圏のあらゆる状況によって昨日まで10円だった部品が今日は100円になることもあり得るのです。
仮に生産原価が上がった場合、野菜の値段自体も大きくはね上がってしまいます。
そして、まわりまわってお客様に大きな金銭的負担をお願いしないといけなくなり、それを提供する農家も付加価値を上げなくてはいけなくなるので、設定した価格に納得して頂けるよう説得したり、お客様の気持ちを誘導したりするビジネススキルを磨くのに時間を使わなくてはなりません。

農業従事者、新規就農者の多くの方々も価格競争に巻き込まれないようにそうしたマーケティングを考えるのに膨大な時間を費やしています。

お金を稼いで、稼いだお金でまた値上がりした種や高級資材を買い、機械を買い、従業員を雇い、時間を買って、さらにその支払いのためにものを売って、また稼いで…

これでは農業をしても疲弊し、ゆとりを無くしていく。
そうしたサイクルに入ってしまう農家さんをたくさん見てきましたし、自分も実際に経験したことです。
そうした経済主義の循環が、我々人間が生きていく上で本当に大切な目的なのでしょうか。

もちろん経済主義が悪いとはひとつも思いません。
我々の世代は皆その経済主義の恩恵を受けて大きくなってこられたのだから、心から感謝しています。

ただ、それが行き過ぎると、経済しか見えず、縛られて、余裕を無くし、自分たちが生きるということすら実感できなくなってしまうように感じるのです。

経済は現代の我々が生きていく上で向き合わなければならない現実の一つです。
なので、竹岡農園も完全に経済から切り離された生活をしていません。
経済という便利なシステムがあって今の世の中は回っている。だからその一員である我々も経済と向き合わなければなりません。

【道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である】
と二宮尊徳が言っているように、現実と理想は相互に豊かになっていくものです。

現実的な課題はしっかりと向き合い、しかし貨幣に魂を奪われることなく、人生を設計していける暮らしの方法を竹岡農園の「農」は日々模索していきます。

竹岡農園の目指す「農」~「農」から始まるすべての循環型事業へ~

あるとき、当農園で運営している酵素風呂の開発者の竹内忠司さんとお話していて、
「普通の百姓は野菜を育てる、優秀な百姓は土を育てる、でもその上があるんや。なんか分かるか?」
そう聞かれて、答えられないでいると、
「一番優秀な百姓は人を育てるんや。」
この言葉を聞いて、自分がやっていくべき農業での迷いが消えました。

我々の行っている農業は「売るための野菜を育てる」という産業ではなく、人の身体を作り、「人を育てる野菜」であり人の暮らしに基づいた取り組みなのだという意味を込めて農業ではなく、自分たちの活動を「農」と言うようになったのです。

現代の暮らしは全てが分断されています。
暮らしの中では部屋は区切られ、教育は同じ年齢ごとに詰め込まれ、職は分業化し、農業の生産現場でも種屋、苗屋、農家(生産者)、八百屋(バイヤー)・飲食店など経済合理性を高めるために分かれています。
これは、良いものを安く分かち合うためには非常に効率的なシステムではあると思いますが、それぞれの専門に分かれてしまうことで物事の本質を感じにくい働き方へと繋がっていくように感じています。

農業でも生き物や、土というところで全てが繋がっているのに、お米農家はお米しか作らない、人参農家は人参、ネギ農家はネギと言ったように、一つの分野に特化し専門性に囚われてしまうため、自然界のシンプルで普遍的な一貫性のある循環が断たれているように感じます。

例えば、近年有機農業や、観光農法、自然栽培、さらには自然農など呼び方や細かなルールを気にされる方が非常に多いです。実際現場に足を運び、畑に流れている空気感や野菜が育っている畑を見たら大切にしていることが一発で理解できることも、体感せずに自分の持っている知識や理屈で良い悪いなどと判断してしまうことは非常にもったいないですし、そうやって我々は分断されていることに気づかなければなりません。

我々も様々な農法の農家さんと友人です。
観光農法、自然農法、施設栽培、水耕栽培など色んな手法で作物に携わる生産者さんと知り合いですが、互いにリスペクトしています。
自分たちが何を感じ、何を考えて、どういうプロセスで生産しているかはお話しますが、全く違う手法をされている生産者さんからも学ぶことは非常に多くあります。
むしろ、主義手法が違う生産者さんの方が新しい発想やアイデアを頂けることが多いのです。

そうして、野菜、畑、土や微生物、など自然の中でそれぞれの持ち場で発見したこと、感動したことを持ち寄ってさらに生産者として自らを磨いていく糧としていくことで、自分も他者も豊かになっていくように思うのです。

20歳の学生だった頃、丹波の黒豆と出会い、美味しい食べ物は立場や価値観を越えて人と人が繋がる経験をして、農業しかないと思って移住してきました。
本物の美味しい食材を通して、人と人が純粋に繋がれるたくさんの体験をし、もっと美味しい野菜を育てようと夢中になって畑に出ていました。

ある時、自社圃場でのイベントを繰り返す中ではたと気づきました。美味しい野菜は立場・価値観を越えていくけれど、農園にただ集まった人たちもリラックスして、立場を越えて打ち解け合えることに。

畑、作物、山や川などの自然の中で同じ場所にいるだけで、人は本来の心を取り戻し元気になっていくことができるのだと思います。
また、自然界も人間の適切な介入によってより豊かになって喜んでいるようにも感じます。
日当たりが悪くなってきたら間伐してやり、選定してやり、川の石などを整備したり、畦を補強したり、人間は自然界をより美しく保つために貢献し、自然界から豊かさを与えてもらう。

我々は、小さな畑で農を実践し、自然から与えられた分で暮らしを創造していくことで、自然環境と共存し、動植物や関わる人皆が幸せになれる道を探しています。

 

オーガニック野菜の生産、販売について

 我々の行っている野菜生産は、自然をより良く循環させる目的で栽培をしています。

 自然の循環やサイクルを出来るだけ乱さず、より良くなるようにお手伝いすると言っても、その方法は膨大な選択肢があり、地域や気候によって何がその土地の自然にとって良いことのか、根付くやり方なのか一つ一つ検証していくことは非常に地道な作業です。ましてや自然の循環にとって最適な栽培方法など一生かけても辿りつかないかもしれません。しかし、その最高、最適を目指して百姓をしているのであり、販売させて頂いている野菜は、試行錯誤してきた今の結果でもあります。
 我々は完成しない最高の野菜を目指して日々精進しているのであり、こだわりを求めて来られるお客様には本当に申し訳ないのですが、これが最高の野菜だとは自信を持ってお渡しすることはいつまで経っても出来ないと思います。

 それでも、そうした姿勢で土と向き合ってきた経験と出来上がった野菜を販売してお客様に百姓道についてお伝えすることはできます。自分たちの生き方、在り方をお伝えするための野菜セットという商品にはなりますが、見て、触って、召し上がって頂き「何か」感じるものがあれば、我々百姓も日々の苦労が報われますので、どうぞお試し下さい。

自然栽培、丹波コシヒカリの販売について

 農薬や化学肥料など不自然な資材を使わず、出来るだけ自然のサイクルでより良い作物を育てたい、そんな思いで生産活動をして数年経ったころ農業仲間に一人のお百姓さんを紹介して頂きました。
 同じ丹波のお百姓さんで、農薬、化学肥料はもちろん有機肥料さえ使わずお米を生産されている方でした。ヘアリーベッチという植物を田んぼで生産し、緑肥として土の知力を上げて栽培されるお米は、頂く度に感動とその時々で自然や土からのメッセージを感じます。

 お米に関しては我々も、自家用として手作業で自然栽培のコシヒカリを生産していたのですが、販売するには収穫量が少なく難しいところがあり、この度その百姓さんのお米を竹岡農園のサイトで販売させて頂くことになりました。
 この仕事を始めて以降様々なお米を食べさせて頂き、どのお米も美味しいお米でしたが、その中でも我々が目指している「自然なお米」の見本となるような商品です。我々の野菜を食べて頂ける場所で、是非ご一緒していただきたいお米です。

農家が直接お届けする農家直送便 について。

 朝採れ野菜をその日のうちにお届けする農家直送便。
毎月第二・四水曜日の西宮直送便では、西宮付近のお客様へ直接野菜をお届けしています。お近くの方は是非ご連絡くださいませ。
 

竹岡農園の日常風景

TOP