「自分」とは自然の分身
自分とは何なのか。よく分からないまま、成長し、周りを意識し時に競い、豊かで平和な世界を夢見るけど、どうやってそこに行けばいいのか分からないまま、何のために頑張るのか、努力をし続けるのか疑問でした。
自然の中での体験は我々一人一人を解放してくれます。何を感じ、何を創造し、どこへ向かうか、そこで生まれるもの全て自由であり、全ての存在は他の存在を生かし他に生かされています。自然の循環の中では誰もが役割を持ち、ユニークで神聖なる存在です。
自分が何をするべきか、そして何ができるのか、何のために生まれてきたのか、それを気づくために我々は自然と調和していく必要があるのかもしれません。
自然の分身である我々一人ひとりが自然の姿に返ることで、または自然界と融合していくことで、豊かで、自由で、そして平和な暮らしが実現できると考えます。
そんな思いで、2010年から丹波の笛路村で小さな農園を運営しています。
本当にすごいものは自然の中にある
一人で農業をしていたころから里山で色んな方と出会い、またこれまで様々なイベントや事業を通して、自然界のすごさを感じてきました。現代社会の便利なシステムの中にあって、心はいつも不安定であり、何かを夢見ては今ここにある自分自身を真に愛することをどこか忘れてしまっているようにも感じます。
丹波に来るまでの自分は大人になるにつれて、常に周りを意識し、自分に与えられているものに感謝できず、不足に目が行くようになってしまっていたように感じます。
山から流れる川の水は清く冷たく純粋で、里山に吹く風は優しく心を撫でるように穏やかにしてくれ、土は常に多様なものを育み恵み、陽の光は眩しく温かく、木々はそっと寄り添ってくれる。
自然の中に居ると、与えられることばかりです。
そして、いつの間にか安心して、自分の心を取り戻し、やりたかったことや大事な人のことを思い出すようになる。ここに短期でも滞在した人の中には、自分が本来なにをしにここに生まれてきたのか直感するようになり、より深い感謝を伴って呼吸が深くなっていきます。
我々人間が生まれてくるはるか以前より自然界はありました。人間を超越した本質や、本当にすごいものは自然界の中にあり、人間はそうした本質と繋がって生きていくことで豊かさを生み出していけるのだという考え方で、現在は仲間と共に竹岡農園を運営しています。
循環型の「農」の営みを日々暮らしの中で実践し、地球環境や自然界と調和した暮らし方を改善・探求することが百姓としての誇りです。
自然の姿に返り、人間らしく在れる。
竹岡農園のしごとは、自然と調和した循環する暮らしを楽しむと同時に自然を感じる喜びをお客様と共有させて頂くことです。
効率性や経済合理性を重視する野菜栽培ではなく、季節の変化、気候の影響を大きく受ける露地での自然栽培(無農薬・無化学肥料栽培)の野菜を育てることに地道に挑戦し、毎年新たな工夫をし続けているのも、自然の優しさや温かさ、そして同時に厳しさを野菜と共に感じることで、生きる喜びが湧いてきて、仲間と一緒に働いて楽しいからです。
育てる野菜やその他の取り組み、サービスを通じて、お客様に自分たちも含めた「自然体」を感じて頂くことが、竹岡農園のおしごとになります。
丹波に来て、ただ農ライフを楽しんでいた一百姓が、自分の好きな暮らしを形にして仲間が増えて、お客様とシェアをさせて頂いているのがこの農園です。
里山の小さな農で循環する竹岡農場の設立者
①大学生の頃に、脳性麻痺者の在宅介護に入ることで人生の転換期を迎える
出会い
私にとって、脳性麻痺者Mさん(以下、Mさん)との出会いは自分の人生を切り開く上で大きな影響を与えました。
Mさんは、全身の身体障がいをお持ちで、寝たきり車いすで生活されていました。左手の薬指一本だけ自分の意志で動かせる重度の身体障がい者の24時間生活介護はそれまで味わったことのない緊張感と、自分の価値観を揺らされ、物や社会の見方に影響を与えることになります。
Mさんとの出会いは、大学入学の折、駅前で勧誘をしていた先輩介護者の紹介から始まります。介護や障がい、福祉など興味の無かった私ですが、その先輩介護者の話を聞いていると、その先輩の中に強烈に根付いている人の影を感じました。なんなんだろう、こんなに人の中に入っている人ってどんな人なんだろう、しかもそれが自分が深く関わったことのない障がい者である、と。そんな興味本位でMさんと出会う約束をしてしまいます。
初めて四条畷にあるMさん宅に行かせて頂いたときは、衝撃でした。寝たきり車いすの周りを取り囲むように、介護者が8人ほど囲んでいます。それは、中心のMさんを守るというより、これから来る敵と真っ向から向かい合う、取って食おうとでも言うようなそんな真剣勝負の学生や大人たちでした。
その物々しい雰囲気に圧倒されながらも、自分も男なので真剣勝負をしている人たちと向き合う覚悟で一通り自分の自己紹介をします。何を話したか、今では覚えていませんが、私の話を遮ってMさんが何かを言いました。が、しかし言語障がいがあって、Mさんのことを十分理解している人にしか聞き取れません。初対面で、言語障がいというものすら出会ったことのない学生からするといくら必死に言葉を発せられても、諦めそうになります。
「何とおっしゃっているんですか?」狭い部屋で、10人弱の大人に囲まれて、真ん中の障がい者が顔を歪ませながら何かを言っている。でもそれは、自分には聞き取れない。周りの介護者は理解しているような雰囲気だ。だから、何を言っているのか、私は周りの介護者に聞きました。今でも覚えているくらい濃密な空気が圧縮されているようでした。
車いすの周りにいた介護者の一人が答えます。「それは、Mさんが言っていることだから、Mさんに聞いてください」と。
確かに、Mさんが話している。だけど、顔を歪ませて話すのがとてもしんどそうに見える。自分は聞き取れない。でも、話しているのはMさんだ。私は目の前のMさんに聞きます。「何とおっしゃっているのか分からないので、もう一度お願いします」
このやり取りを50回ほど続けました。
濃密な空気圧のある狭い部屋で、苦しそうとも必死とも真剣ともとれるMさんの表情を必死に見ながら、何とか聞き取ろうとします。周りの介護者はただそのやり取りを、眺めているだけでした。15分経ったか、20分経ったか、何とか辛うじて聞き取れたのは、
「お前、介護入らへんか」でした。
頭の中は、パニックです。介護をやりたいわけではありません。もちろんやりたくないわけでも無かったのですが、介護の経験もないし、第一に障がい者という人生と深く関わったことがありません。何より、言葉さえも聞き取れないのにどうやって身体介護をするのかと思いました。そんな頭の中のぐちゃぐちゃを見透かしたかのように、Mさんは続けてこう言います。もちろん、今回も聞き取れず、何度も聞きなおして私の心の中は申し訳なさでいっぱいとなります。
「後悔させへんで」
その言葉は、何度も同じことを繰り返し言わせた罪悪感を飛び越え、目の前の一人の人間の魅力に対する興味を広げるのに十分でした。
お前は差別する側の立場。
生活介護に入った私は毎週介護枠に入り、M氏と人間関係を築きながら見様見真似で先輩方の介護を学び、M氏から指摘されることを受けて考え介護に取り入れ、3回生でメイン介護者となりました。当時、介護枠は昼が基本3枠、夜が2枠でメインとサブという役割が存在していました。
自分の場合、物理的な介護をメインでさせて頂き、サブには精神的な介護が得意な介護者とタッグを組んでいました。当時何を考えているのか、周りに理解されにくいところがあり、自分を素直に出すのが怖かったのです。今ではわかりますが、自分の生活の中に、自分を押し殺す存在が居ると違和感があるものです。そのフォローを精神的介護を得意とする仲間が担ってくれました。
また介護活動だけでなく、M氏在住の同じ町内で昔の差別により家族だけで障がい者を抱え込んでいるお宅に訪問する在宅訪問活動というのもしていました。家に訪問し、同じ障がい者のM氏のところに来ている介護者だと名乗り、家の掃除などの御用聞きをして、ご近所付き合いをするというものです。
70歳の母親が50代の息子である障がい者の身体介護をしている光景は一言では言い表せない空気ですのでここで明記はしませんが、私はここで障がい者問題の一つの現実を感じたのだと思います。
それまでの人生で感じたことのない人との交流、人生観や考え方などに触れてどんどんとのめり込み、大学を2年休学しトータル6年間活動をしていました。学生時代介護者であった仲間や先輩たちは、社会人になっても休日や長期休みの日には介護体制を安定させるために介護枠に入られていました。
M氏は幼少期、障がい者であるというだけで義務教育から排除され、教育を一切受けていなかったのですが、自分で新聞などで字を覚え深い教養がありました。最終的には、私の母校である教育大学で障がい者問題についての教鞭を取られており、「障がいを武器にする」言葉通り彼にしか見えない視点、経験を社会の役に立てていました。
そんなM氏との生活介護の中で一つだけ自分が違和感を持っていたのは、どこまで行っても「お前は差別する側の立場や」とおっしゃっていたことです。もちろん、深い信頼関係があるからこそ、そして介護活動を通して障がい者の役に立っているなどという思いあがった気持ちを戒め、障がい者と共に生きていく社会実現のために必要な視点であることは重々承知していました。
でも、言葉以上に自分とM氏との間には壁がありました。それは自分のキャラや年齢、性格によるものかもしれません。しかし、M氏の傍に居て決して超えられない線引きのようなものを感じていました。今思えば、世代や環境の違いもあるので、それくらいの線引きはあって当然だと思います。しかし、当時の純粋すぎる自分にとってはその立場の壁さえも超えて、通じ合うことができたら本当に素晴らしいと思ってしまったのです。
笛路村で、黒枝豆を頂く。
父が家を自分で家を建てたいと言っていたのは、何となく覚えていますが、本当に素人が家を建てていました。丹波の山奥で。そこに遊びに行ったときのことです。
一番近くの村人Tさんが畑に呼んでくださり、パンパンに膨れている黒枝豆を収穫させてくれました。その日初めて出会った人です。父は丹波出身ではありません。たまたま不動産屋に紹介されて土地を購入しただけの繋がりでした。
そんなどこの誰とも知らない人間を自分の畑に呼びこみ、積極的に関わってくださるT氏を見て、なんだかほっとするなと感じたのが第一印象でした。
頂いた黒枝豆を大阪に持って帰り、M氏の介護現場で食べると、そこに居た全員が笑顔になったのを今でも覚えています。M氏の表情や眼差し、当時の自分にとって立場や主張を超えて通じ合えたと感じた大きな経験でした。それまで一度も笑った顔を自分が見たことのなかった先輩でさえも、竹岡さん美味しいですね、とこぼれるような笑顔でした。
「美味しい」を共有することはこんなにも幸せであるのだと思い、そこに反差別の運動体では築くのに難しいと感じていた人と人との精神的な繋がりを構築できるような気がしました。
農業への道
M氏はよく「自分の産まれ育った地域で死にたい」と言っていました。思えば、自分の家で生活すること、街を散歩すること、そして自分の町で死ぬことなど人間として周囲の協力さえあれば当たり前に出来ることが出来ない状況がたくさんあります。これは、障がい者だけではないかもしれません。
だけど、M氏は最期まで自分の町で暮らしていました。それを可能にしたのは、やはりご家族の考え方、介護者や仲間の存在が大きかったと思います。当時の自分は神戸の実家から大阪のM氏の介護現場まで通っていました。片道1時間半はかかり、電車などのトラブルがあればもっと時間がかかりました。繋がりは大事に出来ますが、これで近所付き合いと言えるでしょうか。
今後社会人となり、住む場所と働く場所が違えば、家族や大事な人間関係においても本質からずれてしまう。M氏との活動を通して、人間にとって地域で根付いて生きていくことの大切さを感じた私は地域に根付ける農業への道を志します。
②プリズンと噂される過酷な農業研修で甘えた根性を叩き直して頂く
「ここでは地獄を見せる」と言い切った社長
なんとか大学の卒業が確定し、農業を志すも、当時は今ほど田舎の集落が外部の人間にオープンでもなく、農業を学ぼうと思っても伝手もありませんでした。当時ウェブサイトを運営している農家は非常に少なかったのですが、検索するといくつかの農家が人員や研修を募集していることを知ります。だいたいどこも一週間の住み込み研修というのをされていました。
最初に伺ったのは、長野県の優良企業です。高原野菜で有名な長野県ですが、地の利を生かした露地栽培で単一の作物を社員が一人一人農場長としてまとまった圃場を任され、社長が営業するというスタイルです。当時の農場長ひとり一人が個性的で生産者としてのプロ意識が高く畑も野菜も非常に均一で美しいものでした。会社も従業員の生活を考えしっかりと付加価値をつけて販売し、農繁期は休める日が少ないけど、冬になるとまとまった休みが2,3か月あるそうです。社長は、地元の担い手を定着させると共に、農業を盛り上げて行きたいと話していました。企業として長期的に事業を育て、地域を守っていこうとされていました。うる覚えですが、人柄も人徳がにじみ出ていたように思います。
農場長が圃場の畑案内をして下さった折、慣れない道で一般道から体勢を崩して畑の畦に足を踏み入れてしまいました。その時に、プロ意識の高い方だったんでしょう、何も知らない学生あがりの農業を志す若者に大切なことを教えてくれました。「勝手に入るなよ。畑は誰かが管理しているものだから、お前のものじゃない。畑に出入りするときはちゃんと断ってから入るようにしなさい。」プロの生産者になるのに大前提のことを教えて頂いたのだと思います。これは、今でも意識しています。
とても大切なことを教えて頂いたと同時に、ここでは先輩農場長たちが築き上げてきたその価値観の外では生きずらいことも認識しました。管理している農家の気持ちを考えたら当然大切にすべきことですが、深く考えないと畑が誰のものかという認識になってしまいます。
自分が管理していたとしても畑は地球のものであり、誰かと自由に共有するものとして考える農家が居たとしても良いのではないかと思いました。人間社会を中心に考えると、人を統率し社会人として常識を身に着けていくことが重要なことです。しかし、経済を中心に人間を中心に構築されてきたシステムで生きているからこそ、自然な在り方を追求したいと思ったのです。自分の中で、農場長の話や価値観は非常によく理解できると同時に、その固定観念を無くして「0」から世界を捉えなおしていきたいという思いが強くなりました。
2件目は、栃木県の無農薬・無化学肥料栽培で多品目の野菜を生産・販売している、こちらも会社でした。ただ体質は長野県の企業とは違っていて、作付け・収穫・出荷をメインとする約10~20人弱の女性婦人グループが労働力として定着しており、主に男性社員は入社するも定着せず独立するか別の会社へ行くまでのひと時の研修生として働いていました。ハウスの管理、草刈り、マルチの片づけ、ジャガイモなどの一気に収穫できる野菜の収穫、肥料まきと農家直送という東京の契約店舗への直接配送など、業務は多岐に渡り落ち着いている雰囲気はなく、常に動き続けています。また社長がお客様も含めた直接の交流を非常に大切にしており、契約している100件以上のレストランの料理人やスタッフがそれぞれ毎週のように畑に手伝いに来ては飲み会をして帰る日々です。
一週間でしたが、正直社員さんたちについて行くのがやっとでした。冬の時期で業務としては落ち着いていると言っていましたが、トラクターや草刈り機などの修理から害虫の虫取りなどやったことのないことばかりです。冬でも5時くらいから起きて、朝ご飯を食べる暇もなく畑へ直行、そのまま夜更けるまで作業をして帰ってきたら、たらふくビールが待っています。倒れるように布団に入ったらすぐ朝5時が来ます。何日目かのある朝社長に叩き起こされます。社員の一人が夜中に逃げた、と。
この一週間研修を終えて、社長はもう来ないと思ったのでしょう。とどめを刺すかのようにこう言います。「自然相手の仕事するってこんなもんだ。こんだけやっても食っていけるのがやっと。夜逃げする奴も多いし、まぁここでは地獄見せるから」と。
誇らしげに、しかもさらに「地獄を見せる」と言う。固定観念が揺るがされるのを感じ、自分の知らない世界が広がっていると思いました。農業という厳しい世界に入ろうとしているのに、自分はその厳しさも分からない。自分の仕事にしていけるのかここで試してみようと思ったのです。
社長は、この研修に入った初日、初めて連れて行った畑で「畑に入らせて頂いていいですか?」と自分が確認すると、トロいとでも言いたげに無視し、作業の説明を始める人でした。
生き残れるかサバイバル体験が始まる
卒業と同時に車の免許を取得し、栃木県へ。K農園へお世話になります。K農園は当時、多品目栽培野菜農家。畑だけで、7haあり、別に山を持っていて、そこで養鶏の準備を始めていました。契約店舗は主に東京の飲食店で、当時150件ほどあったと思います。会社で2トンの冷蔵車を保有し、週3回夜中走り回って卸先に納品していました。種をまき、育て、収穫し、出荷し、自分たちで届ける。現在、竹岡農園も直送事業をしていますが、これはK農園の影響が大きいです。
4月の農繁期から行ったこともあり、冬よりもずっと殺伐として業務に追われていたと思います。社長自体が体育会系で命かけて必死にやろう!というようなノリでした。
休みは当然ありません。しっかり寝れると良い方で、記憶にあるのは夜中まで畑で草引きとかして帰ったらビールを飲んで、潰れかけたら解放してもらい、「あと2時間は寝れる…」とか、「今日は4時間寝れるかな」とかの日々が記憶に残っています。3ヵ月経ったあたりから、東京への直送便を任されたので、朝から農作業をして、夕方に仮眠、夜8時くらいから次の日の昼まで東京中を配送し続けていました。
恐いのは、寝ずに直送便を無事に終えて農園に帰ってくると、畑に直行します。畑で寝落ちしてもケガしないから、とさわやかに笑いながら言っている社長を今でも覚えています(笑)そんなこんなで24時間、36時間労働であった日は珍しくもありませんでした。
まためちゃくちゃなのは労働時間だけではありません。内容も常識を超えていました。当時、K農園では鶏糞を肥料の一つとして使用していましたが、積載量350kgの軽トラに1トン以上山積みにして、社長命令で公道を走っていました。田舎道が非常に距離があるので、少しでも時間を短縮するため、1トン以上積まないと怒られます。
入っていく農道は崩れかけの場所や半端ないぬかるみも多く、自分が居た期間で軽トラを預けられた研修生はだいたい道から川や畑に横転し、そのたびに社長がトラクターやユンボを持ってきてひっぱりあげていました。
畑の場所さえよくわからない入って1週間くらいの自分が、来られたお客様の畑の案内をさせて頂き、色々と質問されながら野菜についてというより人との接し方を覚えていきました。ちなみに、社長から野菜や土づくりについて教えて頂いたことはありません。自分で知識や技術は盗みに来いというスタンスでした。
そして、よく怒られました。与えられた業務で褒められたことは無かったと思います。足りないところを指摘して頂き、言葉責めも半端なかったですが、手や足、さらには持っていたハンマーなどで叩かれたこともあります。そうです。完全に犯罪ですね。よく死ななかったと思います。
研修生の大半はこの精神的な重圧によって夜逃げ・昼逃げをしていきました。それまで300人くらい来た研修生の大半は1週間から1か月で逃げていく理由もよく分かります。
4か月目に過労で事故を起こす
教えて頂くことも少なく、見様見真似で与えられたミッションを必死にこなしていく。そうしていく中で、初めてのことに対する不安や戸惑いを感じなくなってきました。やり方があってるか間違ってるかを聞いても、結果が伴わなければ拳が飛んできます。その時に、「社長がこう言った…」と言おうものなら、馬乗りで拳パターンです。
なので、何かこのままではまずいと思ったら、自分で調べて、自分で修正して結果が最悪の事態にならないように考えるしかありません。そうして、文字通り叩きあげられていきました。たった半年ですが、この研修の威力はすさまじかったです。丹波で独立して、農家としては普通やらないだろうという初めてのことに突き進めたのは、K農園の研修でやったことないことをやるのが当たり前だったからです。
そんな日々も3ヵ月を超えるあたりから体力的に限界を迎え始めます。社長には「気合いが足んねーんだよ」と叱られていたので、自分の鍛え方が甘かったのかもしれませんが、いずれにせよ寝れない日々、何をやっても怒鳴られる日々で緊張感の糸が切れ始めます。
4ヵ月経った頃、直送便にも慣れてきて畑の業務がさらに増えてきた頃、暑くてぼーっとして野菜の集荷の運転中に意識が飛びます。覚えているのは、救急隊員がドアを切っている音、救急車の中で社長が「竹岡!竹岡!」と叫んでいる声でした。
命があって奇跡だったと思います。10トントラックとの正面衝突でした。ワゴンアールで60㎞で突っ込んでいき、ぶっ飛ばされ、後続車に突き上げられ、神社の駐車場で止まりました。フロントに強く頭を打ち付け、ハンドルで右半身を複雑骨折、アバラを数本折り、骨が肺に刺さって呼吸困難となります。アバラが刺さった肺はICUでなかなか膨らまなかったそうです。
ありがたかったのは、トラック運転手はほぼ無傷、後続車の方もケガもなく、ご迷惑をおかけしましたが、保険で対応して頂けました。ワゴンアールは、たまたま先輩の車を乗っていて、きちんと任意保険をかけて頂いてたお陰です。
ICUでなんとか骨を固定し、肺を膨らませ、命を繋ぎとめて頂きました。1週間後一般病棟へ移動。死んでもおかしくない事故のケガということで、1週間は安静。誰にも、何者にも阻まれない病院での天国暮らしのことは至福の思い出です。眠るのがこんなに幸せなことなのか、と気づけたのもK農園のお陰ですね。
2週間の安静の後、少しずつでいいからと歩いたり、腕を曲げたりするリハビリが始まりました。特に右腕の複雑骨折がひどく、ボルト4本で繋がってはいるものの筋肉の付き方も事故以前とは違っていました。リハビリの先生が、後遺症が残る傷で、まだ相当痛むだろうし、リハビリを続けても腕を曲げきることが出来ないかもしれないと優しく伝えてくれた10分後に完全に腕を曲げきっていました。そして、腕を曲げているところに、たまたま社長が見舞いに来たのです。
全てを無くして、丹波へ
※ここからは、苦労話というより笑い話ですので、ドラマのような展開を楽しんでお読みください。
「竹岡、労災保険でお前は休んでても給与はもらえる。だけど、社宅のみんなは必死で毎日頑張ってるんだ」
とのお言葉をもらって、「社長、半身動かない僕で出来ることはやらせてください」と応えました。
リハビリが異常な速さで進んだので、迷惑かかるし病院は長くいるところでは無いと思い、即退院。
退院後は言葉通り、農園業務に戻りました。右半身の負傷だったので、左手、左足のみでの業務で役に立つのかなと心配する間もなく、東京の契約店舗へ2トントラックを運転して直送業務へ完全復帰です。
左手でハンドルを握り、ギア変速を行う。もちろん、アクセル・ブレーキ・クラッチも左足のみです。少しでも身体を動かすと、折れたアバラに響きます。病み上がりの夜中での配送業務でしたが、人間死ぬ気でやれば何でもやってしまえるものだなと心底思いました。
直送での業務が2週間ほどで安定してくると、直送後朝帰ってきて、山入りします。ツルハシを持って左手左足で天然の山芋掘り。畑作業と違って、動きまくることはないですが、土が硬いため全身をつかって掘らないと150cm程ある山芋が掘れません。笑
そんな激務をやっていると、1ヵ月検診、2ヵ月検診と病院へ行く度、レントゲンを見て先生が首を傾げます。「竹岡さん、これは動かしてるよね…このままだと開いた骨が引っ付かず肉がまいてしまう」と。
骨折した骨は自然治癒で引っ付いて骨が再生していくため安静にしてないといけません。出来るだけ右半身に負担をかけないよう身体を使っていたつもりでしたが、まぁ山で山芋掘ってたらそりゃ使いますよね…治療中の身で半身が動かず、業務に入っても迷惑をかけるので自分がこのまま研修を続けても申し訳ないという気持ちと、古い考え方なのかもしれないですが、一度お世話になった以上骨を埋める覚悟で区切りのいいところまでやりきるんだという気持ちの中で揺れていたとき、社長の奥さんから呼び出されます。
奥さんは、無茶苦茶で勢いのすごい社長の完全バックアップをしている方で、血圧240でも普通に働いていたスーパーウーマンです。この方も田舎のすごさを感じさせてくれた大きな存在の一人です。
「お前が農業やっていきたい気持ちは分かった。でも、農業は自分で種を蒔いて、お客様に届けるところまで全てを自分でやって一人前なんだ。ここでは、全ては経験できない。畑の片づけや、収穫、直送など部分部分は任せられるけど全部は出来ない。だから、本気で農業やってくなら、一から自分で始めなさい」
当時の自分の気持ちを納得させるのに十分すぎる言葉でした。このまま研修で居続けるのは会社にとって迷惑だとも言わず、このままだと怪我が治らないから研修をやめて療養しろとも言わず、百姓として一人前になるために自分の畑で自分で一からやれ、という言葉は、当時の自分を救ってくれました。その後、社長に自分でやっていく旨を伝えて研修修了となります。
社長からは最後に、「野菜農家は、10年続けてようやく一人前だから」と言葉をもらいます。このエピソードを書いているのは、自分で種を蒔いて育て、お客様にお届けし始めてから10年経ったので、原点回帰のつもりで文章にまとめました。10年で一人前になったのかどうかまだ分かりません。まだまだすぎるというのが正直なところです。続ければ続けるほど、農業は奥が深いです。
そんなこんなでアバラ以外の右腕、右足の骨がひっつかないまま地元兵庫に帰ってきてそのまま丹波へ。兵庫に帰るなら、農業のきっかけをくれた笛路へ戻ろうと思っていたので、そのままTさん宅へ行き直談判で畑を借りに行きました。
研修中、お給料はもらっていたのですが、治療費や最低限の農機具を購入すると貯金も底をつき、まずはアルバイトを探します。しかし、実はこのとき先の事故により車の免許が失効していたのです。
無一文、無経験、無免許、当時の彼女に振られ、事故後の右半身複雑骨折を治療中で休耕田の開墾が始まる
お金を頂きながら農業を体得していけたら、すごい農園で経験を一つずつ積んで道筋が見えてから独立したい、必要な免許を取得して十分な準備をして、休みの日は好きなバイクで色々とツーリングして、付き合っている彼女と結婚して…etc
24歳、都会でしか生きたことのない自分が決死の覚悟で田舎で就農した頃に描いていたライフスタイル、就農の計画、自分の持っていたバイクや車、ありとあらゆるものが全て泡のように消えていきました。でも、そうでなかったら今の竹岡農園は無かったと思います。自分が欲しいものではなく、自分に与えられたものの中に幸せを見出し、感謝できることを心底味わったのはこの時期でした。
以下、未完成。
2010年 独立してまず野菜の発送事業を開始
2011年 障がい者と農作業をする「ナチュラルタイム」を開始
生産事業を開始すると、ほぼ同時に里山や田畑を人の居場所として提供する居場所事業を始める。(障がい者と農作業をするナチュラルタイム、里山の休耕田を開墾する物乞いキャンプなど)
その後、
生産事業は年々生産面積を拡大。初め1.5反だった管理農地は、笛路村で約2ha。現在は、笛路村の外で拠点を開墾している。
居場所事業は、現在NPOのメイン事業となっている里山ようちえんふえっこだけでなく、
障がい者と里山で遊ぶ「ナチュラルキャンプ」、
企業研修を受け入れる「里山研修」、
笛路村のロケーションと飲食店のコラボレーションイベント「里山企画」(里山フレンチ、里山牡丹、里山珈琲など)、
独立後5年間ほどお世話になった開墾イベント「物乞いキャンプ」、
など里山などの竹岡農場の管理地を主に使用した企画が年々増えている。
農を軸とした、小さな農園の活動内容
株式会社 竹岡農園
〒669-3131
兵庫県丹波市山南町谷川
農園定休日:月曜日 ※その他臨時休業あり。基本予約制ですので、アポなしのご来園はご遠慮ください。
ふえっこ活動日:火曜日~金曜日
事業案内
・自然栽培(無農薬・無化学肥料栽培)野菜の生産販売
・野菜セットの直送事業
・農業体験
・農家民宿 花乃家
・酵素温熱風呂
・里山ヴィーガンレストラン
・里山ようちえん ふえっこ(関連事業体 NPO法人ふえっこ自然村事業)
・ふえっこ楽校(オルタナティブスクール)
・その他、各種イベント
※竹岡農場は完全ご予約制で商品販売、サービス事業を行っております。
事前にお電話やメールなどでご連絡頂いてからお越し下さいますようよろしくお願い致します。
お問い合わせはこちら