ふえっこ

あそびが人間を育てる

子どもの頃は、友だちと遊んでいると時間を忘れていつの間にか日が暮れていました。
遊びに目的はありません。
遊びたいから遊ぶ。

この遊び自体に大きく人を育てる力があるように思います。
里山ようちえんの子どもたちを預かるようになり、彼らを見ていると何も遊び道具がなくても自分たちで遊びを創造します。
そして、自分より年齢が小さいお子さんが居て、同じように遊べない場合はその問題を発見・解決して、また遊びに没頭しています。

里山の地の利を生かした共育

2016年里山ようちえんふえっこ親子クラスが設立されてから、農園で生産している田んぼや畑、笛路村が管理する里山で子どもの遊ぶ声、お母さんたちの楽しそうな笑い声が響いています。

畑をしていると、子どもたちが「何をしてるんー?」と話しかけてきて、季節の野菜の話や土づくり、機械の使い方などを説明したら、年々よく理解していることが分かります。
我々の行っている子育て事業は全て農業のフィールドを活用しているため、暮らしや仕事と密接にかかわりながら子どもたちが楽しさを追求し、育っていく姿を魅せてくれています。

丹波や付近の地域で生まれた子どもたちが、地域で育って、地域で貢献しながら家庭を築き、また次の世代へバトンを渡していく

田舎の教育機関は子どもたちの人数が減っていくにつれて、統廃合を積極的に行っています。
このまま人口が減り続け、子どもの数が減り続けたら、その地区に学校が無くなる日も遠くはないかもしれません。

そうした状況の中、既存の教育機関だけでなく地域社会の中で多様な価値観、考え方で子どもたちが集まる場所や、コミュニティを昔の寺子屋のように小さいサイズで運営する人や方法を育てていくことが田舎にとってとても大切なことだと思っています。

既存の教育機関だけを良いとする、またその考え方で縛るのではなく、現代の社会情勢に合った子育て環境を追求する機会やチャンスを民間や、地域社会と協力して作っていくことで、人口の少ない田舎での生き残る道が開かれていきますし、それが魅力に見える都市部からの移動でより多様な子育て環境が生まれると考えます。

自然界という本物との出会い

里山ようちえんを2018年に設立してから、入園した子どもたちはとても大きな可能性を我々に見せてくれました。
3歳で入園してお兄ちゃん、お姉ちゃんについて遊ぶだけだった子どもたちも5歳くらいになると、自分の心の中で起こっていることの豊かな表現方法、友だちへの思いやりや安心できる距離感、大人たちとの信頼関係、そして何より自分が今何を感じて何をしたいのか、意思表示をはっきり行います。

それは、ふえっこの現場の保育士が大事にしている一人一人の気持ちに寄り添う日々の積み重ねによるものというのは言うまでもありませんが、
子どもたちが遊ぶ里山の環境から得ている刺激も大きく影響しています。

多種多様な日本の自然環境は、子どもたちの感性を大きく育ててくれます。
世界基準でみると日本は土地に対しての人口が非常に多く、それはつまり小さな面積でそれだけ多くの人間を養うことのできる食べ物の生産能力があり、自然がとても多いのです。
木々、昆虫、花、野草、どれをとっても一つ一つ専門家が必要なくらいの種類が日本の里山にはあり、子どもたちにとっては『出会い』の宝庫です。

よく少人数制、異年齢と言うと、子どもの精神世界が狭くなるようなイメージや不安のある方がおられますが、自然の中で育つ子どもたちは、人間が作った社会という尺度に囚われない広くて複雑な世界を日々体感して育っていくのです。


里山ようちえん

小学校入学までの子どもたち

里山楽校

6歳から18歳まで

里山楽校は皆様のご支援で運営していきますので
寄付、寄贈を募っています。
支援方法、使い方などをこちらに記していますので是非お読みいただき、ご支援をお願いします。