里山ようちえん ふえっこ

― いのちのリズムに従って、生きる力を育む ―

ふえっこは、竹岡農園の一角にある小さな里山のようちえんです。
「自然に学び、自然とともに生きる」——農園の理念をそのまま教育にした場所です。

畑も森も、風や雨も、すべてが教科書。
自然のリズムに身をゆだねながら、人と自然の調和を取り戻す“共育”を行っています。

教育の根底にある思想

私たちは、子どもを“何かにする”ためではなく、
もともと備わっている「育つ力」を信じて見守ります。

大人の役割は、教えることではなく、
その力が自然に芽吹く“環境”を整えること。
教育とは、子どもも大人も自然に還っていくプロセスです

自然に学び、自然とともに生きる

ふえっこは、「人も自然の一部」という考えに立つ幼児教育の場です。畑も森も、風や雨も、すべてが教科書。自然のリズムに身をゆだねながら、人と自然の調和を取り戻す“共育”を行います。

「天地と我と同根なり」— 老子

教育は、そのリズムに沿って“本来の力”が芽吹くよう環境を整える営み。

“教える”より“整える”

子どもはすでに「育つ力」を内に持っています。大人の役割は、その力が自然に伸びるよう、場と関係を整えること。焦らず、比べず、それぞれのペースで育つことを大切にしています。

遊びは、生きることそのもの

山・川・畑・火: 思い通りにならない自然の中で、子どもは自分で感じ、考え、工夫する力を育てます。小さな失敗は大切な学びです。

からだと暮らし: 挨拶や食事、片づけなどの生活動作も保育の一部。手足を動かし、「できた」という実感が自信を育てます。

食育: 竹岡農園の無農薬野菜にふれ、土の匂いや四季の味わいから食を学びます。畑と台所は、最高の学び場です。

1日の流れと年間の活動

1日の流れ

09:00登園・おはようの会
午前野外活動(山・畑・川)
12:00昼食(季節の食材)
午後自由あそび・片づけ
14:00おやつ・絵本
15:00降園

年間の主な活動

  • 春: 入園式/野草料理/田植え/草木染め
  • 夏: 川遊び/マルシェ/畑しごと/虫探し
  • 秋: 稲刈り/親子登山/運動会/お泊まり保育
  • 冬: たき火会/おもちつき/お別れ登山/卒園・進級式

共に育つコミュニティ

ふえっこは小さな共育の場

各クラスの定員は5名。子ども一人ひとりの成長を、ていねいに見守ります。保護者や地域の方々、農園スタッフが関わりながら、共に育ち合うコミュニティをつくっています。

次回募集:10〜11月(説明会・見学受付中)

安心して過ごせる環境

自然の中の小さなリスクを学びに変えながらも、安全管理・見守り・救急対応を整えています。子どもたちが安心して挑戦できる環境を大切にしています。


各クラスのご案内

ふえっこでは、子どもの年齢や発達に合わせて3つのクラスをご用意しています。すべてのクラスで、自然の中で過ごす時間を通して“生きる力”を育てます。


🐣 ひよこクラス(1〜2歳児)

はじめての「安心」と「信頼」を育む時間。 親御さん以外の大人(スタッフ)との信頼関係を丁寧に育て、安心して外の世界へ一歩ずつ広げていきます。

対象年齢1〜2歳児
曜日火曜〜金曜
時間9:00〜14:45
場所里山ようちえん内(丹波市山南町笛路村)
定員5名
  • はじめは園内でゆったり過ごし、安心の土台をつくります。
  • 信頼関係ができてきたら、村の中の散歩や屋外体験へ。

🌿 幼児クラス(3〜5歳児・正規コース)

自然のまんなかで、“自分”を育てる。 週4日のリズムで、四季のめぐりとともに遊びと暮らしの学びを重ねます。

対象年齢3〜5歳児
曜日火曜〜金曜
時間9:00〜15:00(延長保育 〜16:00/希望者)
場所丹波市山南町笛路村内
定員全体で15名

※ 一般的な幼児の体力と、ご家庭で過ごす時間のバランスを踏まえ、週4日としています。学期の初めは慣らし期間があり、時間を短縮します。

  • 主な活動:里山散歩・野外調理・制作活動
  • 四季の手仕事:田植え・収穫・草木染め など
  • 行事:遠足・親子遠足・季節の会 など

👩‍👧 親子クラス(6か月〜未就園児)

親子で“自然の時間”を取り戻す。 里山をゆったり散歩し、季節の手仕事や水・土・草木の感触を親子で味わいます。

対象年齢6か月〜(首が座ったお子さまから)保護者同伴
曜日金曜日
時間10:00〜13:30
場所丹波市山南町笛路村内
定員約10組
  • 里山での親子散歩・山川あそび
  • 四季の手仕事(野草料理・梅しごと・味噌づくり など)

🌿 園長:竹岡郁子メッセージ

「自然と、子どもたちに育ててもらっている毎日です。」

私はもともと都会で保育士として働いていました。
けれど結婚をきっかけに、丹波の中山間地域へと移り住み、百姓の嫁になりました。

自然の中での暮らしがはじまり、
畑に立つ日々の中で思いました。
——この豊かな場所で、子どもたちと一緒に保育ができたら。
自然の中で遊びながら、
子どもたちが生きる力を育てていけたら、と。

そして平成28年の春、
NPO法人「丹のたね」のもとで、
里山ようちえん ふえっこを立ち上げました。


🌱 子どもたちの中にある「自然」

幼稚園に勤めていた頃、私は子どもたちの姿から
たくさんの“気づき”をもらってきました。

砂場でずっと遊ぶ子、
用務員さんの後ろをついて歩く子、
季節の移り変わりをいち早く感じ取る子。

子どもたちは、
自然と呼吸を合わせて生きている——
そう感じる瞬間が、たくさんありました。

丹波で暮らし、畑の土に触れるうちに、
その意味が少しずつわかってきました。
土に触れると心が落ち着く。
それは、子どもたちが砂遊びに夢中になるのと同じ。
人の中には本来、“自然とつながる感性”が備わっている
そのことを、あらためて実感しました。


🍃 この土地と、人に育ててもらって

ふえっこは、「何かをやりたい」と強く思って始めたものではありません。
この場所と、ここに集まる子どもたちがいて、
「じゃあ、やってみようか」と自然に生まれた園です。

丹波の里山には、豊かな自然と、
笛路村の温かい人々という大きな財産があります。
その恵みを生かした保育ができたら——
そう思ったことが、ふえっこのはじまりでした。


👩‍👧 親子保育の原点

ふえっこのスタートは、親子いっしょの保育でした。

子どもが「楽しい」と感じるためには、
まずお母さんが安心して、のびのびできることが大切。
親子でいっしょに自然を感じ、
笑いながら過ごす時間の中で、
子どもはゆっくりと世界を広げていきます。

焦らず、比べず、競わず。
自然のリズムの中で、
“その子らしさ”が育つ保育を大切にしています。


🕊️ ふえっこという場

私は、この丹波の地に「呼ばれるようにして」来ました。
そして今は、この場所の自然と、子どもたちに
**「育ててもらっている」**と感じています。

ふえっこは、子どもも大人も、
いのちのリズムに還るための場所です。
自然の中で過ごすうちに、
いつのまにか、自分らしさが息を吹き返していく——
そんな時間が、この里山には流れています。


見学・お問い合わせ

ふえっこは“根を張る育ち”を大切にする小さな学び舎です。まずは、現地の空気を感じに来てください。

メールでのご連絡:magocorono.tane@gmail.com

TOP